blog

わかりやすく例えると、


まず、トリートメントはお化粧です。


キレイに見せる事を目的としたもので、

よく補修などと表記されてますが、ただの比喩表現でしかありません。


市販品と美容室のトリートメントの違いは、

100均の化粧品と高級ブランドの化粧品の違いだと思って下さい。

どちらも目的はお化粧です。


それによってキレイになるわけではありません。

キレイに見せるためのものです。


そして、髪質改善はすっぴんをキレイにしましょうってものです。

エステみたいなものでしょうか。


なのでキレイにするって括りは同じですが、

方法、目的が全く異なります。


ちなみに髪質改善でくせ毛は全く伸びません。


よく勘違いされてる方が多いですがちょっとまた考えてみて下さい。

どんなに肌の状態が良くなっても一重の目が二重になったり、

骨格が変わることはありません。


形状が変わるわけではないので、くせ毛がストレートになることもありません。


状態の悪さが原因で艶がなく、まとまらなかった髪はまとまるようになりますが、

くせ毛が原因の場合は変わりません。


形状を変えるのにはパーマ液が必要になります。

ストレートにするなら縮毛矯正です。


まとめると、


トリートメント=お化粧

髪質改善=エステ

ストレート=整形


みたいなイメージで大丈夫です。

髪に悪影響を及ぼすものをランキングにしていきます。


さっそくワースト3!


1位 アイロン、コテ

2位 粗悪なシャンプーやトリートメントに含まれる皮膜成分

3位 手ぐしだけでブラシやコームでとかさない


です。


全て普段の私生活に大きな原因があります。

特に1位と2位の項目は致命的になります。


ブリーチしたから痛んだ、カラーしたから傷んだ、違います。

そんなのは些細な影響です。


上記3つを改善できれば毎月全体カラーしようがツヤツヤサラサラです。

ダメージで悩んでる方、一度見直してみましょう。

よく黒髪と表現しますが、実は黒でありません。


髪はメラニン色素によって黒く見えていますが、

メラニン色素は濃いレンガ色のような赤系の色です。


疑問に思ったことはないでしょうか?

黒を明るくすると灰色になるはずじゃないですか?


しかし髪を明るくすると赤茶色になって、

さらに明度をあげるとオレンジ~黄色っぽくなります。


つまり黒ではなく赤が濃くて黒っぽく見えているだけって事です。


白髪とはメラニンのない髪のことなので、

白髪を染める=メラニン色素を入れる=赤系の色

という事です。


白髪染めで寒色系が発色しにくいのはそのためです。


黒染めも同じでメラニン色素を入れることをいいます。

白髪染めや黒染めした後にブリーチすると、

強烈な赤味が出るのはそのためです。


黒髪は赤髪です。

よろしくお願いします。

カラーについて勘違いされてる方が非常に多いので、

ぜひ最後までお願いします。


ぱっと見、明るく見えるか見えないかは、ただの視認性によるもので、

実際の明るさだけの影響ではありません。


SNSなどで画像加工される方はわかりやすと思いますが、

「明るさ」と「彩度」は別物です。

ヘアカラーでも同じです。


例えば、


「暗いアッシュグレーで透明感がある色」は、

「暗い」ではなくただ彩度が「濃い」んです。

明るくて濃い色なんです。


透明度って字のごとく明るさの度合いなので、

「透明感」があるということは「明るさ」があるということです。


日本人の髪でいうと、

「茶色っぽさ」のない色はだいたい明るい色だと思って下さい。


あとは色の視認性が関係してきます。

赤やオレンジ、黄色っていう色は視認性が高いので目につきます。

看板などでよく使われるのはそのためです。


赤に黄色の縁取りした文字とかすごく目立ちます。

逆に青に紫で縁取りした文字はどうでしょう?

全然目立たないと思います。


そのように明るさは同じでも色によって印象は全然違います。

さらにそこに色の濃さ(彩度)も関係してきます。


つまり暗く見えるから暗い、明るく見えるから明るいのではなく、

明るさは同じでも色味や濃さで印象が違うという事です。


よろしくお願いします。

刃物大好きです。

刃物だけで数時間余裕で語れると思います。


美容師の仕事でもハサミを使いますが、

アウトドアでもナイフ、鉈、斧などさまざまな刃物を使います。

当然研ぎの技術も必要になってきます。


研ぎの理論、技術はかなり突き詰めてきました。

研ぎだけでも数時間余裕で語れると思います。


最近その道のプロの方にお金とれるレベルとお墨付きを頂いたので、

自分の刃物以外も触れてみたいと思います。


刃物の種類は包丁、ナイフの2種類で、

とりあえず切れるようにしてほしいというものをお持ち下さい。

ピカピカ新品鏡面磨きとかはしません、実用仕上げです。


すごく酷い刃欠けとかなければカラーの放置時間とかで出来るので、

そのままお持ち帰り頂けます。

モノや状態によってはお預かりやお断りさせて頂くかもしれません。


サービスの一環としてなので無料です。

来店されたことのある方でしたら刃物の持ち込みだけでも大歓迎です。

予約とかなくフラッと持ってきて頂いて大丈夫です。

手が空いてなければ一晩お預かりになると思います。

お待ちしてます、よろしくお願いします。

alchemistオープンしたのが、

2010年11月3日。


...


10年経ってました。

忘れてました。


普通に何もなく11年目に突入しております。

10周年とかなんかやるか考えときます。


とにかく、


「本当にありがとうございます」


競争の激しい美容業界でここまでこれてるのも、

ウチを選んで来てくれる皆様のおかげです。


いつもなかなか予約空いてないのごめんなさい。

それでもどこかで都合つけて来て頂きありがとうございます。


ちゃんとした仕事しますので、

安心してお任せください。


これからもよろしくお願いします。

ついに、買っちった。

リンちゃんのナタ!


ログイン状態で画面を開き、震えながら時刻を見つめる。


発売開始の21時になった瞬間に画面更新、カートに入れ、

あとは注文完了までひたすら次へ。


21時35秒時点で無事注文完了。


すぐ販売ページ見るとすでに完売。

本当に買えたのか?


何度も注文完了メールを見返して現実なのか再確認。

やばいくらいドキドキしてました。


現実でした。

ゆるキャンも日野浦刃物も大好きなので、

買うしかないんですよこれは。


お店に展示してありますので、興味ある方は言って下さい。

お待ちしてます。



正しい髪のお手入れシリーズ3です。

続編となってますので、初めての方は過去の1と2もご覧下さい。


さて、前回までで、


「やるべき事」と「トリートメントの無意味さ」


を理解頂けたと思います。

今回はいいシャンプーの必要性を解説していきます。


まず、知っていてほしい事実として、

いちばん髪の痛む原因をわかってもらいたいです。


カラーやブリーチ、パーマで痛むと思ってる方、多いと思います。

確かにダメージはあります。


しかし、それよりも遥かに深刻なダメージをもたらすのが、

「コーティング」です。


トリートメントはただの化粧だと言いましたが、

想像してみて下さい。


綺麗に見えるように、何日も落ちないように、

ベタベタベタベタ化粧を厚塗りして、

落としもせず崩れてきたらさらに塗り重ねる。


そんな事を一ヶ月続けたら肌はどうなっているでしょうか?

まあボロボロですね。


化粧成分たっぷりのシャンプー、トリートメントを使うという事は、

髪にとってそういう事です。


市販品のほぼ全てのシャンプーは質の悪さをごまかすために、

化粧成分がたっぷり含まれているので、

洗ってるだけなのに厚化粧されてしまいます。


【化粧成分=最大のダメージの原因】


質の良いシャンプーは化粧成分なくても指通りよく、

軽くてサラサラの髪本来の質感になります。


質の良いシャンプーを使わない限り永久に「化粧依存症」です。


ボロボロにして依存させるってタバコとか麻薬と一緒です。

事実です知って下さい。



「もしゾンビが蔓延する世になったら」


考えたことありませんか?w


スマホ、インターネットはもちろん、電気、ガス、水道も使えず、

外に出ればいつゾンビに襲われるかわからない。


そうなったときどうするか?

多分出来るだけ人のいない山奥に逃げます。


そして文明のないその中でどう生きるかが課題になってきます。


そのサバイバルスキルを学ぶにあたって、

ブッシュクラフトというものがあります。


近年のキャンプブームではブッシュクラフトを、

取り入れたスタイルも人気です。


原始的な火の起こし方から操り方、使い方など、

生きていくのに必要な知識やスキルを学べます。


ちなみに自分は「認定ブッシュクラフター」という、

資格を持ってて、一応その道のプロになります。


防災訓練のためにはじめたんですがやってみると楽しくて、

時間があれば山に行くようになりました。


最初は嫌々ついてきてたインドア派の嫁様も、

いまでは自然の中から着火に適した素材を見つけ出して、

火起こしが出来るようになりました。


杉の枯れ葉がお気に入りみたいです。


手斧で焚き付けを作る嫁様。


いつもありがとうございます。

おかげさまで、特に週末はネット予約がとりづらいかと思います。


いつ見ても空いてない、そんなときは、


「どっか入れろやゴラァあああ」


と、インスタDMなど直で連絡ください。

ネット予約ではダメでも大丈夫な場合もあります。


インスタ ID sorehaiya


よろしくお願いします。


そしてどうしてもタイミングが合わず他店へ行かれた方、

申し訳ございませんでした。


他に行ってしまったとか全然気まずくないので、

またお待ちしてます。